このようなお悩みでは
ありませんか?
むし歯が大きいため神経を取る
必要があると言われた
重度のむし歯では、歯の神経を除去するケースがありますが、全ての神経を取り除くと歯は死んでしまいます。
歯が割れているので抜歯が必要と言われた
歯が本当に割れているかどうか確認が必要です。また、原因まで確認したうえで、納得できる説明を求める必要があります。
膿の袋が大きいため
治療できないと言われた
膿の袋の大きさは、治療の可否に関係しないケースがほとんどです。膿の袋を摘出すれば、歯を保存できる可能性があります。
歯周病だから抜歯が必要
と言われた
歯科用CTで骨の状態について詳しい説明を受けていない場合、抜歯が必要な段階ではない可能性があります。進行段階によっては、歯周病の基本治療で改善が可能です。また、保険適用で歯周組織の再生を促す治療も受けていただけます。
治療器具が歯の中に残ったが問題ないと言われた
歯の中に治療器具が残っている場合は、除去する必要があります。治療器具が汚染されていた場合、将来的に細菌感染が起きて歯の寿命に影響を及ぼす可能性も否定できません。その歯科医院で対応できない場合は、専門性が高い歯科医院にお願いしましょう。
根管治療について
根管治療とは、神経や血管を含む「歯髄」を取り除く治療法です。むし歯が歯髄に達すると、激しい痛みが生じます。放置すると壊死して痛みがなくなりますが、歯の根の先に膿の袋が形成されると再び痛み出します。また、そのまま放置すると歯の大部分が崩壊し、抜歯せざるを得なくなるのです。
根管治療で歯髄を除去すれば、抜歯を回避できる可能性が高まります。
日本の根管治療の不成功率
根管治療の成功率は、日本と海外で大きな差があります。海外における根管治療の成功率は、日本における不成功率とほぼ同じです。日本の根管治療では、ラバーダムやCT、マイクロスコープといった成功率を高める装置・器具を一切使用しないため、海外と比べて成功率が低いのは仕方がないと言えるでしょう。
当院では、根管治療の成功率を高めるために、海外において使用されている装置・器具を使用しております。
精密な根管治療の取り組み
根管治療を成功させる
ためのポイント
ラバーダム
ラバーダムとは、治療箇所をゴムシートで口腔内から隔離する処置です。口腔内の細菌の量は肛門周囲の細菌の量とほぼ同等のため、ラバーダムを行わずに処置すると、歯髄が入っている根管内に細菌が侵入する恐れがあります。そうなれば、根管治療後に再感染が起きて、再治療が必要になる可能性が高まります。
細菌は唾液に含まれているため、ラバーダムによって治療箇所へ唾液が流れ込まないようにすることが重要です。
CT
従来のレントゲンは、平面の写真を取得する装置です。根管は複雑に分岐しているうえに構造も複雑なため、平面の写真では詳細を確認できません。当院では、立体的な画像を取得できる「歯科用CT」を使用して、根管の分岐や構造を正確に把握しております。それにより、歯科医師の技術や経験に頼った手探りの根管治療ではなく、データに基づいた精密な根管治療が可能になります。
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)
根管内は複雑に分岐しているうえに暗くてよく見えません。経験を頼りに処置すると、根管を傷つけたり、歯髄を過剰に除去したりする恐れがあります。そこで当院では、視野を何十倍にも拡大できるマイクロスコープを使用し、根管内をしっかり確認しながら処置しております。
ニッケルチタンファイル
ファイルとは、根管内の汚染された組織を取り除く際に使用する器具です。保険診療の根管治療で使用するファイルは、硬くて柔軟性に欠けるため、複雑な構造の根管内にすみずみまでアプローチすることができません。
自費診療で使用するニッケルチタンファイルは柔軟性に優れており、形状記憶性を持つため、複雑な構造の根管に追従することで汚染された組織を徹底的に除去できます。
MTAセメント
根管治療は、根管内の汚染された組織を除去して消毒した後に、歯科材料でふたをします。保険診療ではガッタパーチャと呼ばれるゴム製の歯科材料を使用するのですが、滅菌個包装をされていないものが多かったり、歯に接着しないため隙間ができやすかったりします。
当院の自費診療の根管治療では、世界でも広く用いられているMTAセメントを採用しております。MTAセメントの特徴は次のとおりです。
- 抗菌性……細菌感染を抑える
- 硬組織誘導能……破壊された骨の回復を促す
- 硬化後安定……劣化しにくい
- 高度封鎖性……膨張するため封鎖性に優れている
根管治療(非外科的治療)を行っても症状が改善しない方へ
根管治療を行っても改善しない場合は、歯根端切除が必要な可能性があります。歯の根の先端に膿の袋がある場合、それを除去することで改善が期待できます。過去に他院で根管治療を受けたものの改善しなかったり再発したりした場合は、根管内の汚染された組織を十分に除去できていなかったり、細菌が根管内に流入したりした可能性がありますので、一度ご相談ください。
『歯を残したい方へ』
「歯を抜きたくない」「歯を失いたくない」これは、誰もが考える願いです。
残念ながら簡単に歯を抜いてしまう歯科医師が多く存在します。本当は残すことができる歯でも、その歯を治療する技術がないために抜歯している歯科医師です。本来は技術のある歯科医師を紹介するべきなのですが、患者さんを失いたくないという思いからか、「抜歯」という結論に導いてしまうようです。本当に抜歯しなければならない歯なのでしょうか。歯は抜いたらもう元には戻せません。
私たちは、外科処置で悪いところのみを切除し、歯を温存する技術を保有しております。
ただし、どのような状態の歯でも温存できるわけではありません。しっかりとした診断の元、一本でも多くの歯を残せるように慎重に判断をしています。
歯の延命/温存治療を行っても歯を残せなかった場合に、初めてインプラント治療という手法を選択するのが大切です。つまり、まず歯を抜くのではなく、最後のチャンスとして「歯の延命治療」を行うこと。これが私たちの治療指針です。
治療の代行も行っております
当院では、根管治療の代行も行っております。
- 根管治療を行っても改善しない
- 治療器具が歯の中に残ってしまった
- 抜歯が必要と考えるが患者さまは他の選択肢を希望している
- CT撮影をしてほしい
このようなお悩みをお持ちの先生はお気軽にご相談ください。根管治療のみ行い、他の治療は貴院でこれまでどおりに行われたいなど、先生のご希望に添えるように対応いたします。
1お問い合わせ
フォームからのお問い合わせ、またはお電話でご連絡ください。
※紹介状は、症状を確認できるものであれば貴院が使用されているもので問題ありません。
2ご予約
患者さまへは当院からご連絡させていただきます。
3ご紹介元へご報告
予約完了、または予約に至らなかったなど、ご紹介元へご報告いたします。
4治療
患者さまの同意のもとで治療を行います。
5治療内容の結果報告と術後の相談
治療経過と予想される結果をご紹介元へご報告いたします。